「株式会社」の目次
|
【「株式会社」とは】 |
「株式会社」とは、株式を有する株主から有限責任の下に資金を調達し、株主から委任を受けた経営者が事業を行い、その利益を株主に配当する仕組みを持った、法人格を有する企業形態のことです。 |
»<「株式会社」を設立するメリット> |
株式会社を設立すると、たくさんのメリットがあります。下記にいくつかご紹介します。 ○信用度が高くなる ○節税の選択肢が広くなる 一方で、デメリットもあります。 |
»<「株式会社」を設立するデメリット> |
○社会保険料の加入によるコストがかかる ○法人税の均等割 ○報酬額の変更が簡単にできない など・・・ |
【「株式会社」設立の手順】 |
株式会社を設立するには、以下の手続きが必要となります。 ① 設立準備 まずは、事務所の場所(本店所在地)や商号、事業目的を決める必要があります。 ② 定款を作成し、認証を受ける 定款とは・・・ ③ 出資の履行 定款に定めた金額と出資方法に従い、出資を行います。 ④ 登記申請 入金が確認できたら、法務局に設立登記申請を行います。 ⑤ 開業 申請が完了したら、株式会社としての業務が開始できます。 |
【「株式会社」設立時の必要書類】 |
株式会社の設立に必要な書類は以下のとおりです。 <定款認証>で必要な書類と、法務局への<登記申請>で必要な書類をそれぞれご紹介しています。 |
»<定款認証で必要な書類> |
(1) 発起人全員の印鑑証明書 ※3ヶ月以内に発行されたもの ※発起人とは・・・会社設立を企画して定款を作り、定款に署名する必要があります。また、1株以上を引き受ける必要があります。発起人は、外国人でも、法人でも可能です。 (2) 委任状 |
»<登記申請時に必要な書類> |
(1) 設立登記申請書 (2) 登録免許税 (3) 定款の謄本 (4) 本店所在地を決定した議事録 (5) 設立時取締役の就任承諾書 (6) 印鑑届書 (7) 印鑑証明書 (8) 出資払い込み証明書 <現物出資がある場合> (9) 設立時取締役および監査役の調査報告書等 (10) 資本金額の形状に関する設立時代表取締役の証明書 |
【「株式会社」設立のポイント】 |
「株式会社」を設立する際に生じる、よくある質問、落とし穴、ポイント等を下記にご紹介します。
|
»★合同会社と株式会社の違いは何ですか? |
合同会社は2006年に始まった比較的新しい会社形式で、持分会社です。 どちらも有限会社であるという点では同じですが、株式会社が、出資者(株主)と経営者が別であるのに対し、持分会社は出資者と経営者が同じ位置づけにあるため、持分会社である合同会社は、総出資者の同意によって運営されます。 組織としての違いは・・・ 設立費用面での違いは・・・ 内部自治の面での違いは・・・ 後に投資経営ビザを申請したいという場合も、合同会社だから不利ということは特にありません。 →詳しくは、合同会社へ |
»★会社設立後、投資経営ビザを申請する場合の注意点は? |
株式会社は、1円から設立ができ、本店所在地も自宅住所等で登記することも可能です。 ただし、その会社で「経営・管理ビザ」を申請したい場合は、これらについて注意が必要です。 ・資本金は500万円以上 ・事務所を自宅と兼用にしない 自宅の広さや間取りによって、兼用可能な場合がありますが、ビザをスムーズに取得するためには、事務所と自宅は別にしたほうがいいでしょう。 →詳しくは、「経営・管理ビザ」へ |
【弊社にご依頼いただく場合の流れ】 |
ステップ① お問い合わせ・ご相談(無料) お問い合わせ・ご相談は、電話または問合せフォームからどうぞ。 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!!
ステップ② お見積り 報酬表はホームページ上でご案内しておりますが、
ステップ③ お申込み ご依頼時には、お客様にお見積書の内容をしっかりご確認いただいた上で、お申込書にサインをいただきます。お見積り内容は、明朗会計となっており、よほどの事がない限り、お見積書で提示した料金以外の追加料金は発生しません。
ステップ④ ヒアリング お申し込み後、申請の際に必要なヒアリングと問題点・懸念点の洗い出しを行い、今後の具体的な申請スケジュールや申請のポイント・注意点などをご説明します。
ステップ⑤ 必要書類一覧のご案内 ヒアリングをもとに、お客様のケースにカスタマイズした必要書類一覧をお渡しします。
ステップ⑥ 定款作成 弊社で定款認証に必要な書類一式の作成を行います。
ステップ⑦ 署名・押印等のご対応 定款認証を受ける前に、お客様に完成した書類一式をご案内します。
ステップ⑧ 公証役場で定款認証を受ける 公証役場での定款認証を代行します。
ステップ⑨ 出資を行う 定款認証が完了したらご連絡いたしますので、出資の手続きを行ってください。
ステップ⑩ 法務局へ登記申請を行う 弊社提携先の司法書士に依頼し、法務局への登記申請を行います。
ステップ⑪ 業務完了 登記申請からだいたい1週間程度で登記が完了します。 会社設立、ビザ専門行政書士と提携司法書士が連携し、相談から書類作成、申請、設立完了までトータルサポートすることによって、ご自身でする申請に比べて、会社設立後を見越したスムーズな申請をすることができます。 |
【「株式会社設立」のお問い合わせ・ご相談はこちら】 |
★お電話でのお問い合わせ・ご相談、ご来社面談のご予約など ★メールでのお問い合わせ・ご相談、ご来社面談のご予約など ※ご来社面談は予約制となっております。事前にお電話またはメールでお問い合わせください。 |